夫が親権を獲得できた事例
- 職業:
- 会社員
- 婚姻年数:
- 7年
- 子供の有無:
- 有り(1人)
- 問題の原因:
- 子の監護権及び親権の争い
ご相談内容
小学生の子ども1人がいる夫婦。ここ数年は夫婦仲が悪く、依頼者の夫からは「離婚したい。子どもの親権は取りたい。」と相談を受けていた。当初は、子どもを連れて別居を強行しても、妻に法的手続を取られるリスクがあったので話し合いを継続することをアドバイスしていた。
その後、妻が1人で家を出て、数カ月後に子の監護権を争ってきた。
一言アドバイス
夫が親権を獲得することは一般的には困難ですが、別居に至った経緯や子どもの意思など、様々な事情によっては親権を得られるケースもあります。その場合は別居する前から専門家のアドバイスを求めて準備することが効果的です。
アドバイス詳細
子の監護権の審判では、依頼者が同居期間中に育児を積極的に行ってきたこと、反対に妻の育児に問題があったこと、別居後の依頼者の育児には問題ないこと、子どもが依頼者との同居を望んでいることを主張立証しました。また、妻が1人で別居した経緯についても、依頼者が残していた日記やラインのやり取りから詳細に立証しました。
6カ月後に出た審判では、依頼者に子の監護権を認める結果が出ました。別居間もなくの監護権の争いでは妻側が有利なことも多いですが、本件では、上記の事情を主張立証することで、夫であっても監護権を得ることができたと思われます。また、審判までの間、面会交流に積極的に応じるようアドバイスしたことも、有利な心証形成に役立ったと考えられます。
その後、抗告審(高等裁判所の審理)、離婚訴訟を経て、依頼者が親権を獲得する形で離婚できました。
その他の解決事例
- 職業:
- 会社員
- 婚姻年数:
- 35年
- 子供の有無:
- 有り(2人)
- 問題の原因:
- 妻からの過大な財産分与の要求
ご相談内容 結婚30年を超える夫婦。子どもは成人し、既に結婚生活は破たんしていた。夫から依頼を受けて離婚調停を申し立てる。妻は自宅に加えて多額の金融資産の主張してきた。過大な財産分与の要求であることは明らかであった。 一言アドバイス 財産分…
長期の別居を理由として離婚が成立した事例
- 職業:
- 医師
- 婚姻年数:
- 25年
- 子供の有無:
- 有り(1人)
- 問題の原因:
- 性格の不一致
ご相談内容 家庭内不和が原因で別居して以来、10年別居が続いていた。その間、配偶者の生活費、子どもの学費は全て依頼者が支払ってきた(配偶者は専業主婦)。 子どもが大学を卒業する見込みとなり、人生を再びやり直したいと思い離婚を決意した。自宅(…
公正証書作成後に再協議して条件を修正した事例
- 職業:
- 会社員
- 婚姻年数:
- 6年
- 子供の有無:
- 有り(2人)
- 問題の原因:
- 適切でない公正証書を作成してしまった
ご相談内容 相談者の不貞が妻に発覚して離婚を求められた。妻からは、親権、算定表より高い養育費、残り数十年の住宅ローンの返済、相場より高い慰謝料を要求された。 条件を飲めば子どもと面会を認めると言われ、相談者は離婚条件に合意した。相談者は弁護…